2017年9月21日木曜日

歯の治療が怖い その3

皆様こんにちは。

六本木からも近い麻布十番で歯周内科を得意としている女性歯科医師のクリニックです。

多くの人は’歯の治療が怖い!’と感じている方がいらっしゃるのではないでしょうか?

歯の治療が怖いと感じたときには、どのような生理的変化が起きているか想像したことがありますか?

大脳は精神の座の中心です。

そのうち頭の前側にある前頭葉はヒトが人たる由縁である思考、判断に基づいた社会行動、創造性、意思の源です。

つまり歯科治療を受けることの必要性を理解し、その際にストレスを感じても意思の力で治療を完了させるために自分の感情や行動をコントロールしようとします。

一方本能的な行動と快・不快、喜怒哀楽といった情動といった心の動きは大脳辺縁系が関与しています。

大脳辺縁系のうち海馬は記憶に関与し、扁桃体は情動、特に恐怖情動に強く関わっています。

恐怖は自己防衛のために最も大切な情動です。

しかしながら歯科治療に対して恐怖反応の条件付けがなされると、海馬にそのことが自己防衛の対象として強く記憶されることになるのです。

扁桃体は五感を通して危険をいち早くキャッチして自己防衛に備えます。 


歯科治療に対して恐怖反応の条件付けがなされていると、次の歯科治療に対して実際の治療の前から恐怖反応が生じることにもなります。

前頭葉による理性的な判断よりも、感情をつかさどる大脳辺縁系(特に扁桃体)の反応が強く出てしまうわけです。 

幼少期に形成された恐怖反応ほど強く記憶されるといわれています。

扁桃体を中心に自己防衛反応が作動すると活動性に神経系である交感神経が優位になり、臓器に作用し種々の症状(心拍増加、血圧上昇、骨格筋血流の増大、消化器運動及び血流の減少、瞳孔散大、呼吸促進、発汗、血糖上昇など)を呈します。

これは生命を脅かす危機に備えるための反応なのです。

つまり歯科治療時に、ドキドキ、ハアハアして体がこわばり、手のひらにじっとりと汗をかき、といった状態になるわけです。

大昔、獣に襲われたときに、きっとこのような反応をしたのでしょうね、
加えて内分泌系の反応としては、自己防衛活動(逃げる、戦う)に必要な、糖の分泌を促します。

これらの一連の反応にはアドレナリンなどのストレスホルモンが深くかかわっています。

これらのストレスホルモンは海馬に作用して、恐怖反応の記憶を増強させる作用もあるのです。

このような恐怖反応から解放されて、快適にストレスフリーで治療を受けるためにはどうすればいいのでしょうか?

専門的なトレーニングを受けた歯科麻酔科医が実施する、静脈内鎮静法を用いて診療を受けると、ウトウト眠ったような状態の間に、歯科治療を終えることが出来ます。

静脈内鎮静法は、元々、心臓や全身状態に問題がある患者さんたちを安全に治療するために開発され発展してきました。 

高度な知識と技術を習得した歯科専門の麻酔科医が実施するので安全、安心です。 

怖くて大嫌いな歯科治療をストレスフリーなものにするために、こんな方法を利用して、安全、安心、快適に診療を受けてみるのも一つの方法です。

当クリニックでも、このような方法で治療を受けて頂けますのでご安心を!

http://www.azabu-msdental.com/

2017年9月19日火曜日

食事がおいしく感じられない? U-15

皆様こんにちは。
六本木からも近い麻布十番で歯周内科を得意としている女性歯科医師のクリニックです。



当クリニックのある麻布十番には「麻布十番納涼祭り」という年に一度のお祭りがあり, 今年もたくさんの方で賑わいました.

美味しいお料理や飲み物をいただきながら音楽を楽しむことができる大好きなお祭りです.

大好きな食事, お料理の味が最近感じられない, なんだか食欲がわかない…もしかしたら貧血の症状かもしれません. 

疲れやすい, 舌がヒリヒリする, 舌が赤くてピカピカしているなどないでしょうか.

「味覚とアンチエイジング」の記事にも書きましたが, 栄養状態と味覚には関連があります.


味覚の異常には主に二つあります.

1. 味覚低下:味がわかりにくくなること
2.  異味覚:異常な味がすること. 「いつも渋い」「いつもしょっぱい」などです


味覚異常の原因には貧血による舌乳頭の萎縮によるもの, ドライマウスに関連したもの, 口腔カンジダ(カビの一種)によるもの, 亜鉛不足など様々あります.


最近, 過度なダイエットや偏った食事内容などで若い女性にも貧血による味覚障害の方がみられるようになってきました.

味覚障害について原因を調べ, 適切な対処が必要です.
時には, 胃・食道や大腸など消化管における出血性の疾患や、子宮筋腫の影響など全身疾患が隠れていることもあります.

まずはバランスの良い食事と規則正しい生活、
食事の後はお口のお手入れの励行を心がけましょう。



正しいお口のセルフケアと、歯科医院での専門的お口のケアで健康なお口と
よりよいお身体の状態を保っていきましょう!



素敵な笑顔は健康な口元から。

輝く白い歯を手に入れたい方、
歯と口元を美しく健康にするM’sデンタルクリニックへ
お気軽にお問い合わせください!



http://www.azabu-msdental.com/


2017年9月16日土曜日

咀嚼・嚥下の仕組みと全身への役割 その2 ~ 歯根膜、噛むこと、飲み込むこと~



皆様こんにちは。

六本木からも近い麻布十番で歯周内科を得意としている女性歯科医師のクリニックです。

前半では’噛む’ことの重要さをお話いたいましたが、後半も引き続き噛む事の大切さをお伝えいたします。

口の中には多くの感覚センサーがあります。

味を感じる「味覚センサー」、圧力や触覚を感じる「機械センサー」、温度を感じる「温度センサー」、痛みを感じる「侵害センサー」などです。

こういったセンサーは、唇や舌、粘膜、口蓋などにも存在しています。

「嚙みなさい」という指令が脳から発せられると、噛む動作が始まります。

すると、噛むことで生じた様々な刺激を、それぞれの感覚センサーがキャッチして、脳へ非常に多くの情報が伝えられます。

いま噛んでいるものが、どのような硬さなのか、熱いか冷たいか、安全なものなのかどうかなどの報告がすぐに脳へ届くのです。

口の内側の粘膜や歯根膜にあるセンサーは、「食べ物が口に入って噛み出しましたよ」という情報を脳に与えて、それにより脳は唾液分泌の指令を出すのです。


噛むことで食べ物がある程度小さく砕かれ唾液と十分混ざると、次に飲み込むという動作へ繋がっていきます。

飲み込む動作は反射による行為ですが、、飲み込んでいいかどうかは脳が判断しています。

このように咀嚼・嚥下運動は口から脳、そして脳から口への双方向の情報伝達があって初めて上手くいくのです。

噛むことで脳には判断を迫られる様々な刺激が伝わり、それが脳の働き(例えば運動の制御、記憶、感覚、感情)を活性化させます。

咀嚼・嚥下運動は日ごろから脳の絶え間ない”訓練”、”リハビリテーション”のような役割も担っているのかもしれませんね。

ガムを噛む事も、脳を活性化させる一つの方法かもしれません。


http://www.azabu-msdental.com/

2017年9月9日土曜日

唾液が消化を助けることの意味

皆様こんにちは。

六本木からも近い麻布十番で歯周内科を得意としている女性歯科医師のクリニックです。

唾液の大きな役割である「消化作用」を調べると、人間の体は実によくできているものだと感心させられます。

食事が始まり、食べ物を口の中へ入れ噛み砕くことによって、大脳辺縁系に刺激が伝わり唾液分泌が促進されて口の中に唾液があふれだします。

あふれだした唾液の中には「アミラーゼ」という消化酵素が含まれていて、このアミラーゼがでんぷんを消化すると、胃の消化酵素であるペプシンが働きだすというメカニズムが始動するのです。

食事の時に良く噛んで食べると、食べ物の消化、吸収器官である胃や腸などの準備態勢が整い、からだにとって必要なものを選択的に吸収し、不必要なものは取り込まないというメカニズムも働くといわれています。

例えば、糖尿病の患者さんがよく噛んで食べると、空腹時血糖値が低下し、さらに糖尿病の指標であるヘモグロビンA1cの値も低くなることが報告されています。


‘噛む’という行為は体の健康を保つためにもとても大切なのです。
’最近よく噛めないな。。。’と感じている方、どうぞお気軽に当院へお問い合わせください。

当院では、皆さまの歯の健康を保つお手伝いをさせて頂いております。



http://www.azabu-msdental.com/

2017年8月26日土曜日

歯の治療が怖い その2

皆様こんにちは。


六本木からも近い麻布十番で歯周内科を得意としている女性歯科医師のクリニックです。

歯の治療はどうして怖いと感じてしまうのか?その解決方法は?

自己防衛は、ヒトの生存にとって最も優先される本能の一つです。

生存を脅かす、あるいは痛みや苦痛を伴うことに対しては、自己防衛のため恐怖反応が生じます。

大昔から何世代にもわたって、火や高い所、雷などの光や大きな音などが、そういった対象として刷り込まれてきました。

それは、火や高い所、雷などの光や大きな音がやけど、落下、落雷によるひどい損傷や死をもたらすことを遺伝子レベルで知っているからです。

ですから火や高い所、雷などに対して、ヒトは本能的に恐怖を感じるのです。

ところが通常それ自体では恐怖を引き起こすことがないような低いレベルの光や音などのの刺激でも、その後にもっと強い恐怖を引き起こすことがわかっていれば、その低いレベルの刺激だけで恐怖を感じてしまうのです。

歯科治療に対してはどうでしょうか?

たいていは以前の歯科治療時に、痛みやとてもつらい経験で恐怖反応が生じ、恐怖の条件付けが形成されるのです。

その結果、実際の歯科治療を受けなくても、歯科治療の器具を見ただけ、歯科医院に行っただけ、あるいは歯科治療のことを考えただけで恐怖反応が生じてしまうのです。

その恐怖反応の程度は、各人固有の気質やその時の精神状態によって違ってきます。


不安気質が強い、不安障害、パニック障害といったことを伴っていると、歯科治療でつらい経験がなくても知識に基づく想像で恐怖反応が生じる場合すらあるのです。

そういう方が快適にストレスなく診療を受けるためにはどうしたらいいのでしょうか?

歯科麻酔科医による静脈内鎮静法は最適なツールの一つです。

点滴から鎮静薬を投与してウトウト眠った状態で治療を受けられます。

恐怖を感じることなく、治療中の記憶もあまり残りません。

普通のヒトがより快適に診療を受けることにもうってつけの方法です。


http://www.azabu-msdental.com/

2017年8月21日月曜日

歯周炎の予防法と原因菌 U14

皆様こんにちは。
六本木からも近い麻布十番で歯周内科を得意としている女性歯科医師のクリニックです。



立秋を迎え、朝晩の涼しさや蝉の声に秋の気配をかすかに感じられる頃となりました。


季節の変わり目は何かと体調を崩しやすい時期です。


体調不良の時に歯肉が腫れたり痛んだりしませんか。

歯周炎はいわゆる細菌性の炎症で、全身の状態の鏡ともなります。

一般的な歯周炎の治療では原因となる細菌を特定するようなことはあまりないのですが
当院では歯周内科という専門の治療を行っています。

歯周炎は感染症ですので、原因となる菌がわかればより適切な対処ができます。

歯周内科では、位相差顕微鏡でお口の中の菌を探り、お口の清掃と合わせて薬剤を用いる内科的アプローチを行います。

では、お口の中にいる菌にはどのようなものがあるのでしょうか。


1.真菌:いわゆるカビです。

カビはどんな方のお口の中にもいます。

お風呂の中に生えるようなカビと同様、ネバネバしてブラシが届きにくい部分に溜まって根をおろします。

体調が悪い時に増えやすく、時に舌や歯肉がピリピリ痛むカンジダ性の炎症を起こすことがあります。

2.細菌:歯周炎の原因菌の代表的なものにスピロヘータがあります。

位相差顕微鏡でこのような細菌が見られると、現在歯周炎が進行しているか将来的に歯周炎が進行しやすい状況にあると言えます。

3.原虫:口腔トリコモナスや歯肉アメーバなど、寄生性を持ち病原性をもつ微生物のことです。

人と人との接触で伝播することがあります。



厚労省の報告では歯肉に何らかの疾患を抱えている方は20代で70パーセント以上と言われています。


では、このような菌を減らすにはどうすれば良いのでしょう。

以前も記事にしましたように、

お口の中の細菌たちは、磨き残しや食べかすなどの汚れや自浄作用の低下により、バイオフィルムという細菌がスクラムを組んだ状態がが形成されやすくなります。


バイオフィルムが歯周ポケットの中に形成されると、歯肉に炎症が起こり腫れや痛み、出血しやすくなります。
この状態が歯周炎です。

バイオフィルムはヌルヌル・ネバネバとしていてうがいでは洗い流されずにへばりつき、
次々に細菌を巻き込んで結びつきを強化していきます。

バイオフィルムを除去するには、お風呂掃除と同じで、清掃を行い物理的に細菌のスクラムを壊していくのが効果的です。破壊されればお薬の効果も期待できます。

歯周内科では抗生物質の内服も合わせて行うことがありますが

ご自身でのセルフケアに、菌を抑えるペーストやジェルを併用することもおすすめしています。

ヒノキチオールという、カビを抑える作用が含まれたスプレーやジェルの販売も行っています。天然成分配合で安心してお使い頂けます。


口臭が気になる

歯肉の腫れ、出血、色が気になる
歯周炎の予防がしたい 
ブラッシング指導を受けたい 
何か気になることはありませんか

正しいお口のセルフケアと、歯科医院での専門的お口のケアで健康なお口と

よりよいお身体の状態を保っていきましょう!



素敵な笑顔は健康な口元から。

輝く白い歯を手に入れたい方、
歯と口元を美しく健康にするM’sデンタルクリニックへ
お気軽にお問い合わせください!



http://www.azabu-msdental.com/


2017年8月19日土曜日

セルフイメージを高めるには? U13


皆様こんにちは。


六本木からも近い麻布十番で歯周内科を得意としている女性歯科医師のクリニックです。


蒸し暑い日が続きお身体の疲れがお肌の調子や表情に出てくる頃ではないでしょうか。

花火やお祭りなど、イベントごとも多い季節。

楽しみにしていても、疲れが取れず出かけるのが億劫になっていませんか。

せっかくなら笑顔で楽しみたいものです。

「女性の人生は自信で9割変わる。」

ミス・ユニバース・ジャパンビューティキャンプ講師による著書 "自分に自信をつける最高の方法” に
セルフイメージを高める方法、その効果が紹介されています。

その中で、女性が自信を獲得するために必要な要素の一つに「美しくなること」が挙げられる、と紹介されていました。

加えて、「考え方、心の持ち方」といった精神的な要素も、
「内面からにじみ出る雰囲気を保つこと」に大きく影響すること、
また「セルフイメージ」が関係することが挙げられていました。

喜びに溢れた自然な笑顔は周りの方に安心感を持っていただけますし、
仕事や目標をやり遂げた達成感は成功体験となりさらなるセルフイメージの向上に繋がります。

自信を持った魅力的な笑顔でも、口元にコンプレックスがあると思い切り笑えないことがありませんか。

歯が黄ばんでいる、歯肉が黒ずんでいる、歯並びが気になる、口臭が気になる…
何か不安な部分がおありでしたらご相談ください。
素敵な笑顔を保つためのお手伝いをいたします!



素敵な笑顔は健康な口元から。

輝く白い歯を手に入れたい方、
歯と口元を美しく健康にするM’sデンタルクリニックへ
お気軽にお問い合わせください!


http://www.azabu-msdental.com/